UTokyo-CERT から下記のセキュリティ情報(学内限定)が公表されました。下記の更新/対処方法(学外からも閲覧可能)をご覧頂き、必ず早急に対処下さい。
※ECCSクラウドメールで「セキュリティ情報/Security Information」グループに参加していただくと、脆弱性に関する注意喚起等をメールで受けることができます。
学外からは下記の JPCERT/CC のセキュリティ情報をご覧下さい。
2025/09/16 Apple ソフトウェアのセキュリティリリース情報(2025/09/15) (参考情報 : Apple)
(対処方法)Apple 製品の更新
2025/09/10 2025年9月マイクロソフトセキュリティ更新プログラムに関する注意喚起 (参考情報 : JPCERT/CC)
(対処方法)Microsoft 製品の更新
2025/09/10 Adobe AcrobatおよびReaderの脆弱性(APSB25-85)に関する注意喚起 (参考情報 : JPCERT/CC )
(対処方法)Adobe Acrobat の更新
2024/07/02 OpenSSH の脆弱性(CVE-2024-6387)に関する注意喚起 (参考情報 : cve.org)
(対処方法)OpenSSH の更新
2024/01/17 2024年1月Oracle製品のクリティカルパッチアップデートに関する注意喚起 (参考情報 : JPCERT/CC)
(対処方法)Oracle Java への対処
2023/04/18 Google Chrome、Microsoft Edge 等の Chromium 派生ブラウザの脆弱性(CVE-2023-2033)に関する注意喚起
2023/03/23 マルウェアEmotetの感染再拡大に関する注意喚起 (参考情報 : JPCERT/CC)
(対処方法)Emotet への対処
2022/11/02 OpenSSLの脆弱性(CVE-2022-3602、CVE-2022-3786)に関する注意喚起 (参考情報 : JPCERT/CC)
(対処方法)OpenSSL の更新
下記の更新/対処方法をご覧頂き、ご利用のコンピュータについてソフトウェアを最新の状態に保つよう、日常的に心がけて下さい。
東京大学のネットワークに接続して利用するコンピュータでは、東京大学情報倫理ガイドラインを遵守する必要があります。(東京大学情報倫理・コンピュータ利用ガイドラインを(何度でも)読んで下さい。)
なお、サポートが終了したソフトウェアは利用できません。